SIU

公認欠席とは


以下の理由により授業を欠席する場合は、公認欠席として扱います。
ただし、公認欠席として認められた理由により欠席した場合が含まれていても、3分の2以上の出席がなければ単位は認定されません。
特別な事情等により公認欠席が多くなる場合はあらかじめご相談ください。
以下の表に該当する理由で授業を欠席する場合のみ、提出formから届け出てください。

公認欠席の理由と必要書類

 

理由 必要書類
届出期日 提出先
学校保健安全法施行規則第18条に
規定する感染症にかかった場合(※1)
傷病証明書(本学様式)【PDF DL
または感染症名と療養期間が入った診断書等
出席停止解除日より1週間以内 学生サポートセンター
正課中・学内行事・通学中
部活動中の怪我(※5)
傷病証明書(本学様式)【PDF DL
または傷病名と療養期間が入った診断書等
再登校日より1週間以内
障がいや病弱等に関わる
定期検診・通院(※6)
通院時の病院領収書 再登校日より1週間以内
裁判員候補者として裁判所に出向く場合
及び裁判員として職務に従事する場合
裁判所が発行する証明書 事前 教務課
忌引き(※2) 香典返しの葉書き等 欠席日より1週間以内
天災・交通機関の障害による場合 公共交通機関の遅延証明書 欠席日より1週間以内
学外における授業としての実習
(教育実習、保育実習、介護等実習)
-- 事前
その他特別な事情によるもの
(教務部の審査により認めるもの)
教務部の求める証明書 事前
課外活動
(試合・公演・発表など)(※3)
大会等出場届、開催要項等 事前 学生課
就職試験(※4) 就職活動証明書【PDF DL 欠席日より2週間以内 キャリア支援センター
※1  学校保健安全法施行規則第18 条において第1種~第3種の学校が予防すべき感染症(自身の疾病が対象となるかは保健室にお問い合わせください)
※2  忌引きは葬儀の前後の欠席につき算出( 日・祝含む)。配偶者10日、父母・子7日、兄弟姉妹5日、祖父母3日、伯叔父母(おじ・おば)・曽祖父母1日
※3  学内団体の顧問が、年度当初に提出した活動に限ります。「大会等出場届」と一緒に参加学生分を一括して大会開催前に提出する必要があります。
※4  就職試験を理由に欠席する場合は、あらかじめ「就職活動証明書」の用紙を受験する企業に持参して証明印をもらうことが必要です。
※5  授業の出席に著しく困難を伴う場合で、軽症のものは含みません。学生教育研究災害傷害保険(学研災)に全員が加入していますので、事故に遭った場合は速やかに学生課に届け出ることが必要です。傷病証明書(本学様式)は大学ホームページからダウンロードすることができます。
※6  入学時健康調査、または在籍中に新たに判明した障がいや病弱・虚弱等で本人より大学へ配慮申請のあったもの

提出後の流れ

①該当する提出Formから公認欠席届を送信します。
②1~3日ほど待つと「承認」か「非承認」のメールが届きます。
◆承認の場合はそのまま出席状況に反映されるのをお待ちください。(反映までは2週間~程度)
◆非承認の場合は、その理由がメールに記載されていますので確認してください。書類の不備などがあれば指示に従い用意してください。

提出Form







Contact

お問い合わせは以下までお願い致します。

011-881-8844
教務課/学生課/学生サポートセンター/キャリア支援センター
平日AM9:00〜PM5:00